MENU

読書雑魚の僕が最速で読めた小説『ミッキーマウスの憂鬱』ディズニーファンなら読むべき?|おすすめ本レビュー(ネタバレなし)

「ミッキーマウスの憂鬱」というタイトルを本屋さんで見かけてずっと気になっていた。

一度見たら忘れられないパンチ力のあるタイトルだが、Twitterでも何度か見かけたのをきっかけに読んでみた。

想像していたのとは少し違ったが、ディズニーファンのツボをくすぐる内容でおもしろく、

そして遅読な自分でもとにかく“速く読めた”のが印象的だった。

こんなひとにおすすめ
  • ディズニーの裏方に興味があるひと
  • 正社員とバイトの格差に悩んだ経験があるひと
  • するする読める小説を探しているひと

ディズニーランドのリアル舞台裏をたっぷり堪能

あらすじ

おまえのミッキーは、俺にまかせておけ。

東京ディズニーランドでアルバイトすることになった21歳の若者。

友情、トラブル、恋愛……。様々な出来事を通じ、裏方の意義や誇りに目覚めていく。

Amazon.co.jpより抜粋

話はいきなりジャングルクルーズの船長の採用試験のシーンからはじまる。

その船長試験に挑んでいるフリーターが今作の主人公。

ストーリーの前半は、彼の目線でディズニーの舞台裏を余す所なく見せていく。

従業員入り口から裏方の建物への移動、そこに何があるのか、裏ではキャスト(従業員)たちはどんな態度で振る舞っているのか。そして裏方にしかか存在しない職種。などなど・・・

ディズニー全体からすればもちろん描かれるのはごく一部のシーンとキャストだが、綿密な取材に基づく描写はものすごくリアル。

一度は見てみたかったディズニーの裏方ツアーを楽しんでいる気分になれる。

だがコアなディズニーファンであれば嬉しいばかりではなく、むしろ夢が壊れるほどの?リアルも描かれる。

それがこの作品の軸となってもいる、バイト(主人公側)と正社員の格差である。

テーマは正社員と準社員(アルバイト)の格差

どこの業界にもある話。正社員は責任もやりがいもある仕事をしている反面、同じ現場のバイトは限られた権限しか与えられず虐げられている。

しかしこれがディズニーランドでも存在するとなると、話は違ってくる。

ディズニーにも生きがいを見失ったようなバイトリーダーや、冷徹な正社員はちゃんと存在する。

夢が一気に現実になり、その萎えるギャップに面食らってしまう。

読者は主人公とともにそんな理不尽に苛立ちながらも、鈍感力と謎のコミュニケーション力を生かして成長していく姿を追っていくことになる。

しかし表と裏のディズニーを堪能しながら成長の日々を噛み締めていく、というゆったりした話ではない。

この小説で描かれるのは、バイトをはじめてたった3日という、ほんのわずかな時間なのである。

ビッグサンダーマウンテンのごときスピードエンタメ小説

その3日の間にこれでもかというばかりにディズニー要素と、ハプニングが詰め込まれ、怒涛のごとく押し寄せてくる。

何をきっかけに何が起こるのかはぜひ読んで確かめてもらいたいが、

わずかな時間軸でつぎつぎと畳み掛ける人物・シーン・出来事は、まるでディズニーのアトラクションに乗っているかのよう。

こんなことがディズニーのあそこで起きている!と想像すると絵が浮かびやすく、多くの視点が目まぐるしく切り替わりながらどんどん展開がたたみかけてくる。

これがビッグサンダーマウンテンのようでもあり、ピクサー映画のドタバタを見ているようでもあって楽しい。

軽やかでスピード感があって、喜怒哀楽も立て続けに揺さぶってくる。

考え込むような複雑な心理描写もなく、描かれる感情もシンプルで、どんどん読み進められる。

ページをめくる手がとまらない、という表現を初めて体感した。

さすがにご都合主義な展開もなくはないが、それでもまとまりの良さと展開の気持ちよさが上回って、それほど気にはならない。

いつの間にか読み終わって、あーすっきり!という感じのスピード感抜群なエンタメだった。

スッキリ読みも、読書です。

じっくり表現を噛み締めながら考察を堪能するのが読書の大きな醍醐味のひとつだとすれば、

こんな息抜きみたいなスッキリ読みができる小説も、読書がそこまで得意でない人にとっては価値のあるものだと思う

しかもディズニーがテーマのものとしては、かなり異質なエンタメとしても一読の価値はあり

例えるなら、動画のサブスクで「なんかおもろいのないかな〜」と動画サーフィンしながら見てみたら、意外とおもしろいのあったじゃん!とちょっと得した気分になれる、そんな類の小説である。

あっさりスッキリな読書で、意外なディズニー体験。おすすめです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA